MetaQuotes社の野望 その3

「MetaQuotes社の野望 その2」 の続き

MetaQuotes社の野望 その1
MetaQuotes社の野望 その2

 

またまた間が空いてしまいましたが、いよいよ最終回です。

今でこそ、MT4の一人勝ちというか独占状態ですが、

ほんの数年前まで

「VT2」

というMT4と同じ立ち位置、多くのテクニカル分析機能、自動売買機能を備えたツールがあったんです(実はまだあるんですけどね)。

国内でも今はなき「CMSジャパン」という業者が、提供していました。
(現在、CMS FOREXとして、日本語サイトがありますが、国内の登録業者ではありません)

招金猫もVisualが好みだったので、MT4よりVT2ユーザーでした。

VT2の開発者たちはもともとMT4の開発スタッフであり、なんか揉め事でもあったのか、独立して、VT2を開発したということです。

 
まだ当時は、FXトレードにおいて、MT4も現在のような確固たるポジションもなく、VT2というライバルの出現に脅えたことでしょう。

なにしろライバルはMT4の手の内を知っているかつての仲間ですからね。
ここで両社のビジネス戦略が分かれ、今に至るということです。

MT4のMQ社は、特定の業者に依存することなく、トレードツール会社として、世界各国に拡販し、VT2は特定の業者CMSグループにのみ提供し、CMSグループの優位性を図るべく動いたのでした。

 
MT4は、比較的安価に世界各国の業者に提供され、拡大し、ユーザー数も増大。
VT2はというと、現在のようなことに。

ユーザー数の違いは、EAやインジケータなどにも違いが表れ、MT4にとっては相乗効果を、
VT2にとっては、負のスパイラルとなってしまったわけです。

 

そして2011年、確固たるポジションを得たMQ社は、MT5をリリースしました。

 
しかし、アッパーコンパチじゃない上、使い勝手が良くなったことより、悪くなったことの方が、影響が大きかった。

なにより、MT4を採用している業者が追加料金を払う価値があるかどうか、他社やEAやインジの開発者の動向を見てからと様子見を決めたことが、致命傷だったようです。

 
じゃあどうしようかとMQ社は、考えました。

 
「MT4からMT5に乗り換えさせるため、MT4のMT5化」

 
おそらくこれが結論でしょう。

今年2月のBuildup以前から、ワンクリック注文など少しずつ機能を追加し、ユーザーを引き付けておいて、Build600でついにMT5化がベールを脱いだということです。

MQ社にとって、似たような商品MT4とMT5がある必要はありません。
開発、サポートや管理体制など余分なコストが掛かるのですから。

今後も細かいBuildupでMT5へすり寄り、

やがて、

世界のFX業者へMT5への移行キャンペーン、

場合によっては、さらなる進化したツール「MTX」?への移行、

そしてMT4の打ち切り、

となり、

そして、トレードツール会社として、再度業者から集金し、
2011年から(開発期間もいれればもっと長期)の負の財産をプラスに転じさせる。
今度は、失敗しないようEAやインジの開発者に対して、MQLのサポートなど抜かることなく、用意周到に行い、業者を逃がさない。

というのが、MQ社の野望(招金猫の勝手な想像)!!

 

そんな大きな野望なんてどうでもいんです。
便利になってくれれば、エンドユーザーはいいんです。

勝手な想像ではありますが、最後までお付き合いいただきありがとうございました。

=終わり=

MetaQuotes社の野望 その1
MetaQuotes社の野望 その2

 

“MetaQuotes社の野望 その3” への1件のフィードバック

コメントを残す

サブコンテンツ

このページの先頭へ