ドル高一服の可能性も…

今週の外為市場のドル円は、ドルの強さから一時122円台に乗せたものの、

ユーロの弱さが対円にも波及し、ユーロ円の下落がドル円の上値を抑えました。

  

そのユーロの弱さは、9日から始まったECBの債券買い入れ(=利回り低下)、

さらには前週の米雇用統計が強かったこともあり、ユーロドルは予想通りの下値模索の展開。

ギリシャ以外のほとんどの国の中長期債が買われ、利回りは過去最低を記録するものが続出してます。

  

でもね、問題があるんですよ。

独5年債などは利回りがマイナスなので、ECBにとっては損失となるんです。

この辺がまだ合意に至っていないとか…

スイスフランショックを思い出してください。

あれは、スイス中銀がユーロを買い支えていたけど、

もうこれ以上の損失は耐えられないと投げ出した結果です。

ECBの債券購入による損失がどの程度になるのかは、まだ買い続けるでしょうから不明ですけど、

将来スイス中銀がユーロを投げたように、債券の投げ売りをするかもしれません。

買付の継続やその規模については、ギリシャがどうなるかに左右されることになります。

  

さて、来週はFOMCと日銀金融政策決定会合が開催されます。

日銀は、据え置きで特に波乱はなさそうですが、黒田総裁が追加緩和を匂わすような発言をすれば、

多少ぶれるかもしれません。

  

しかし、メインは米の利上げ動向です。

以前も書きましたが、

米国はある金融政策を始めるときには、「いきなり」でマーケットにインパクトを与え、

反対に止めるときには、「ゆっくり」とマーケットに織り込ませます。

スイスのような無茶はしません。

特に米国の利上げ=世界のお金が米国に集まることになるわけですから、

下手をすれば、ドルの全面高、他通貨の全面安を招きかねません。

今度のFOMCでは、「辛抱強い」との文言を削除するかが注目されていますが、

仮に削除されても、会見でイエレン議長が利上げを急がないようなスタンスを見せて、

バランスを取ることが予想されます。

削除しないで、さらに利上げを急がないようなこととなれば、ドル高も一服する可能性があります。

このあたりが要注意ですね。

 

FOMC前には手仕舞いをお勧めします。

次回はメルマガ限定の予定です。

よろしければ、ご登録ください。

コメントを残す

サブコンテンツ

このページの先頭へ