FXトレードって

突き詰めるとお金をクリックだけで増やそうってこと

でも個人的には、以前の職業柄もあり、

トレードスタンスはスキャルだから、マーケットの理解なんて不要なんだけど

マーケットを理解してトレードしないとおもしろくない。

インジがこうなったから売った買った儲かった

ではおもしろくない。

だから、ちょっとお勉強を

12月6日発表の米・雇用統計では、予想を上回る結果が好感され、米国株、ドル円が上昇
でもユーロドルも1.37ドル台まで買われている(=対ユーロでドルが売られている)

これが何を意味するのか?

今現在の3極通貨の強弱は

ユーロ>ドル>円

の順番ということ。

まだ、ドルというか米国には不安材料が残っているし、量的緩和縮小の時期は早まったかもしれないけど、
利上げするほどではない

なぜその通貨を買うのか?買って何をするのか?

仮に米国人が日本株を買う場合、ドルを売って円にして、日本株を買う
(当然、オプションかフォワードで為替リスクをヘッジしてます)

このようなお金の流れが、世界中で起きてます。

つまり、ユーロ圏で資金運用をしようと考えている人が多いわけです。
もう何年も前から、原油の決済はユーロ建てで行う方が多くなり、必ずしもドルが決済通貨ではなくなってます。

ドルの不安材料とはなにか?

のど元過ぎればなんとやらの財政問題です。

12月13日、財政協議の交渉期限(10月の政府機関の運営再開の条件)
12月14日、米下院の年内審議最終日

基本的な医療保険制度については、中間選挙後に先送りされるので、
焦点は、失業保険給付の延長を継続するかどうか。
民主党は保険の給付がなければ2014年に24万人の失業者を出してしまうと主張。
共和党は給付の延長に反対

これでは、今回の雇用統計の結果をもろ手をあげて、喜んでいる場合ではない

だから、目先はドルよりユーロなのです。

コメントを残す

サブコンテンツ

このページの先頭へ