FXのスプレッド

今回は「スプレッド」のお話。

 

「ゼニ失いFXトレーダーの25箇条」に書いてますが、

招金猫はスプレッドの広い・狭いなんて、それほど重要視してません。

狭いに越したことはありませんが、いくら狭くても、約定しなければ意味ないし、

スプレッドが1pip未満じゃないと稼げない手法なんて、手法じゃありません。

いずれ、業者の淘汰が進めば、スプレッドは本当のマーケットの実勢に戻るはずです。

 

むか~し、むか~し、

証拠金取引なんてない頃、仕事でフォワードの為替取引をしていた頃の話。

電話で相手先(通常は銀行の為替部門)にレートを聞きます。

たとえば、

「ドル円1本、いくらですか?」

「ドル円1本、40-50です」(わかりきっている大台、101とかは省略)

「Mine」=101.50で買う!

反対に売りなら

「Yours」=101.40で売り!

レートが気に入らなければ、

「Nothing!」

これで売買が成立

最後に

「招金猫が101.50で1本買いました」
「招金猫が101.40で1本売りました」

とか復唱して、終了。

 

ところが、まれに

「45Choice!」

とかいうのがあります。

これは、上の例にならうと

「101.45で売りでも買いでもどうぞ」

というまさにスプレッド「ゼロ」の世界です。

 

でもこれには、恐ろしい不文律があるんです。

もしかりに「Choice」が来たら、

「売り」か「買い」かどちらか必ずトレードしないといけないのです。

 

どのようなときに「Choice」がくるかというと、

非常に凪いだ相場の時が多いんです。

というのは、相手方も売買が少ないと商売にならないから、

売買促進のために、

実勢スプレッド1のところを「ゼロ」=0.5Pipsの身銭を切ってレート提示をしているのです。

 

考え方として、

「レートをよくするから、必ずトレードしてね」(というかトレードしろ!)

ということです。

 

スプレッドを削るというのは、そういうシビアなものなのです。

 

 

最近では、マイナス・スプレッドを売りにしている業者があります。

これでは理論上、仕入れ値より売り値(提供レート)が安いのですから、儲かるはずはありません。

 

それでも、こうしたことが行われるのは、

「顧客集め」だったり、

さらには「顧客は儲からない」

という考え方があるからです。

 

たしかに一般投資家の中で、ずーっとマーケットに居られる(儲かっている)人は限られています。

したがって、顧客に向かえば、かなりの確率で儲かるのです。

なにも業者が顧客に向かって、儲けることの是非を言うつもりはありません。

業者は利益を上げてナンボですからね。

 

でもね、向かうならこっそり向かってよと思いますよ。

 

さも、顧客に対してスプレッド・ゼロとかマイナスとかで、

「うちのサービスはいいよ」「出血大サービスだよ」

といかにも顧客至上主義みたいなスタンスでされると、腹が立ちます。

 

本音を言うなら、

「ほら、マイナス・スプレッドだよ」
「でもうちはアンタが損してくれるから、それでも儲かるんだよ!」

でしょ!

 

 

まだまだ、こうしたアホな戦いは続くことでしょう。

今のうちにガンガン稼いでおきましょう。
そして、来るべき将来に備えて、本当のトレード手法を身に着けておきましょう。

 

それではまた。

※「ゼニ失いFXトレーダーの25箇条」って何という方は

「ゼニ失いFXトレーダーの25箇条」のご案内

をご覧ください。

コメントを残す

サブコンテンツ

このページの先頭へ